①座繰り
*煮繭(しゃけん)
*索緒(さくちょ)
*整緒(せいちょ)
繭を煮て、セリシンを溶かし、糸を出しやすくします。
一つの繭から一本の糸を出すためにキビソを取り除きながら、糸の吐き出しを見つけ整えます。
*粒付(りゅうづけ)
繭から一本の糸を出したら、必要な太さの粒数の糸を合わせます。
そして、大枠に糸を巻いていきます。
*接緒(せっちょ)
*断緒(だんちょ)
*粒付確保
一定の粒数を維持するために、糸が終わりそうな繭は断緒して、新しい繭を接緒します。
一秒間に約一回転の速さで、一定に座繰り機を回します。
②綛揚げ (揚げ返し)
座繰りで引いた糸を2700メートルづつの綛にします。
③小枠取り
綛揚げで出来た綛を小枠に巻きます。
④合糸
小枠に巻いた糸を必要数合わせて、巻き取ります。
⑤撚糸
合糸した糸を撚糸機にかけて、撚りを入れます。
「あつらえる」の糸は約100回転/1メートル前後で仕上げております。
⑥綛揚げ
撚糸された糸を1350メートルづつの綛にします。
⑦精練
セリシンを取るために、1350メートルづつに分けた綛を木灰で作った灰汁で精練します。
この時、丸練り(練減率30%)するのではなく、練減率約20%にとどめます。
それは、過剰な毛羽立ちを防ぐことと、この後の染色での糸の痛みを軽減するためです。
⑧精練で乱れた綛糸を、巻き直します。
糸のご注文の場合、この後、出荷させていただきます。
染織 縫製
①染色(後染めの場合、染色は織り終ってからします)
②糊付け 綛糸に溶かしたふのりを付けます。
③整経
④織り
⑤湯のし
⑥必要ならば、砧打ち
生地を柔らかくするために、砧で叩きます。
⑦縫製が必要な物品の場合、この後、パターンをひき、縫製いたします。
以上全ての工程を一人で行っております。
製作にお時間をいただいてしまいますが、一貫して丁寧に作っております。
ご了承ください。